144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-15 令和5年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

神奈川県が今年度より子供医療費助成を小学校まで拡充するということで、子ども医療費助成高校卒業まで広げる自治体が増えています。  町では、子ども医療費助成拡充について、どのように考えておられるでしょうか。  4点目は、いわゆる待機児童についてです。  保育所に入れないという話もまだ伺うことがあります。  現在、保育所学童保育などの子供受入れ状況はどうなっているでしょうか。  

厚木市議会 2022-09-26 令和4年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 質疑事項一覧表 2022-09-26

73 │子育て給付課     │  93│母子父子自立支援プログラム策定事業補助金成果│田 上│     │ │   │           │   │課題について                   │   │     │ ├───┼───────────┼───┼─────────────────────────┼───┼─────┤ │┌74 │子育て給付課     │  245│子ども医療費助成事業

二宮町議会 2022-09-11 令和4年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

やはり率直に伺いますと、この子ども医療費助成所得制限撤廃とか、シルバー通報システム改善とか、これは実際には令和4年度の予算で盛り込まれたかなと思うんです。じゃ、何で令和3年度でこういういいことをやらなかったのかなという、そういうこともちょっと教えていただきたいのと。  

厚木市議会 2021-12-13 令和3年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2021-12-13

児童福祉総務費2つ目子ども医療費助成事業費につきましては、対象者医療費助成が当初見込みを上回ったことに伴い、次の養育医療給付事業費につきましては、対象者医療給付費が当初見込みを上回ったことに伴い、次の不妊治療費助成事業費につきましては、対象者治療費助成が当初見込みを上回ったことに伴い、それぞれ増額するものでございます。  

二宮町議会 2021-12-10 令和3年第4回(12月)定例会(第10日目) 本文

現在の子ども医療費助成制度利用状況はどうでしょうか。コロナ禍受診控えも言われますが、当町ではいかがでしょうか。また、小児医療費助成適用年齢を広げることや所得制限をなくすことなどについてはどのように考えておられますか。  3点目、幼児の教育、保育については、3歳以上は国施策無償とされました。ゼロ歳から2歳までの保育料と3歳以上についても主食・副食費は徴収をされています。

厚木市議会 2021-11-29 令和3年第8回会議(第1日) 本文 2021-11-29

次に、児童福祉費児童福祉総務費につきましては、医療扶助費増加に伴い、子ども医療費助成事業費養育医療給付事業費及び不妊治療費助成事業費を増額するものでございます。  児童措置費につきましては、児童手当法の改正に伴い、児童手当事務経費を増額するものでございます。  母子等福祉費につきましては、医療扶助費増加に伴い、ひとり親家庭等医療費助成事業費を増額するものでございます。  

海老名市議会 2021-03-26 令和 3年 3月 第1回定例会−03月26日-05号

また、財政状況が厳しい中、子ども医療費助成の継続として、所得制限を設けずにゼロ歳から中学校3年生までの入院通院費用を助成し、子育て世代経済的負担軽減します。また、新しい事業として、病中や病気の回復期児童対象に、一時的に児童を預かり、働く保護者を支援することで、子育て環境充実を図ります。

海老名市議会 2021-03-22 令和 3年 3月 予算決算常任委員会文教社会分科会−03月22日-01号

1点目として、予算書131ページ、予算説明資料33ページ、子ども医療費助成事業費について、初めに、子ども医療費助成事業内容について改めてお尋ね申し上げます。  2点目として、予算書133ページ、予算説明資料34ページ、障がい者デイサービスセンター等維持管理経費について、この事業の概要についてお尋ね申し上げます。  

厚木市議会 2021-03-09 令和3年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2021-03-09

次に、児童福祉総務費子ども医療費助成事業費につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により助成額が当初見込みを下回ったことに伴い、減額するものでございます。  次の放課後児童クラブ運営事業費につきましては、補助員の派遣が当初見込みを下回ったことに伴い、減額するものでございます。  

海老名市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 第1回定例会−03月03日-02号

県内でいち早く、所得制限なし、一部負担金なしを導入した子ども医療費助成事業は、本市の子育て施策中核を担っております。障がい者医療費助成事業についても、県内においてトップクラスの助成対象内容を誇っております。これらの事業市税など多くの自主財源で賄われており、制度維持のため、これまでも適正受診を周知するとともに、制度の在り方を研究してまいりました。

海老名市議会 2021-02-25 令和 3年 3月 第1回定例会−02月25日-01号

この財源不足を補うため、見直しの中では各種団体への補助金子ども医療費助成、障がい者医療費助成などの扶助費について削減の検討を行ってまいりました。しかしながら、コロナ禍により市民生活にも大きな影響が出ていることから扶助費削減を最低限にとどめ、削減した職員給与費による補填などにより財源不足を補うことといたしました。  

海老名市議会 2020-12-11 令和 2年12月 第4回定例会−12月11日-03号

子ども医療費助成事業は約5億円、障がい者医療費助成事業費は4億2000万円、障がい者自立支援給付費等事業費は1億1000万円、子育て支援施設型給付費などは8億5000万円、合計で22億900万円となってございます。  以上です。 ○議長倉橋正美 議員) 吉田みな子議員。 ◆(吉田みな子 議員) では、保健福祉部に伺います。

海老名市議会 2020-12-10 令和 2年12月 第4回定例会−12月10日-02号

保健福祉部次長小松幸也) 子ども医療費助成制度につきましては、所得制限を設けずにゼロ歳から中学3年生までの入院通院費用を全額補助する本市の子育て施策中核をなすものと認識しております。こちらにつきましても、支給に関しては条例改正等必要になりますので、議会等を通じてご審議いただき、市民の方への周知等を図っていきたいと考えております。  以上です。 ○議長倉橋正美 議員) 佐々木弘議員

海老名市議会 2020-12-07 令和 2年12月 予算決算常任委員会文教社会分科会−12月07日-01号

その下の子ども医療費助成事業費は400万円の減でございます。こちらも、新型コロナウイルス感染症影響により、受給者医療機関での受診を控えたことにより、扶助費執行残が見込めるため減額したいものでございます。補助率は3分の1でございます。  16、17ページをお開きいただきたいと存じます。  

海老名市議会 2020-11-30 令和 2年12月 第4回定例会−11月30日-01号

2項県補助金、903万円の減は、子ども医療費助成事業費などの減額でございます。  17款寄附金1項寄附金、6億円の増は、ふるさと納税が、当初の見込みを大きく上回る寄附をいただいていることに伴います、ふるさと振興事業指定寄附の増額でございます。  18款繰入金、1億5568万1000円の増でございます。  

海老名市議会 2020-09-23 令和 2年 9月 予算決算常任委員会文教社会分科会−09月23日-01号

3点目、決算書100ページ、説明資料35ページ、子ども医療費助成事業費について、この事業内容についてお尋ねします。  4点目、決算書106ページ、説明資料38ページ、要保護家庭生活支援事業費について、この事業は主に児童虐待対応を行っていると思いますが、相談室の体制についてお尋ねします。  

川崎市議会 2020-07-28 令和 2年  7月大都市税財政制度調査特別委員会−07月28日-01号

9の子育て家庭等経済的負担軽減措置子ども貧困対策でございますが、(1)として、子ども医療費助成に対する統一的な国の医療費助成制度を創設するとともに、子ども医療費助成に係る国民健康保険国庫負担金等減額措置を廃止すること、(2)として、ひとり親家庭支援策拡充・強化を図ること、(3)として、子ども貧困対策に係る施策改善充実財政措置充実を図ることについて提案するものでございます。